埼玉県の銅像:太田道灌(岩槻)


関東甲信越にいくつも建立されている太田道灌公の銅像ですが、
岩槻:芳林寺にあるのは、唯一甲冑姿の騎馬像です。

太田道灌
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2007年

芳林寺専用の駐車場から見る景色です。
建立当時(2007年)にはまだ柵はなかったと記憶していますが、整備されてきております。

この騎馬像の作者は 世界的に著名な 富田憲二・山本明良氏(彫刻工房 十方舎)によるものと説明がありました。

金の太田桔梗紋が目立つ正門の左の入り口から入ると 武将の座像が見えてきます。

太田氏資
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2003年

北条氏が関東の覇権を握っていた頃に名将として知られていた 太田資正(三楽斎)の嫡男。
太田道灌の昆孫にあたります(玄孫の孫が昆孫と調べて知りました。)

父・資正は反北条氏として活動していたが、太田家存続のために、一時、北条氏に臣従します。
ところが北条と敵対する上杉謙信に呼応し、再び反旗を翻すことになります。
氏資は、そのような動きをする父を追放し、岩槻太田家の当主となる。
北条氏康から「氏」の名前を与えられたことから、信頼を置かれていたと思われる。

氏資像の視線の先には、尼さんの座像が見えます。

芳林春妙禅尼
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2004年

太田氏資の母で 当山の開祖。

そして、芳林春妙禅尼の像の後方に もう一体銅像がありました。
あれ?? 今まであったかな?

しかも 鷹狩姿の武者像です。まさか・・・・

そのまさかの鷹狩姿の銅像といえば、銅像ファンにはお馴染みの太田道灌でした。

太田道灌
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2014年

等身大ではなく、少し小さい銅像でした。

笠に手を当て遠くを見つめる姿の銅像は、また新たなデザインです。

何度も訪問している埼玉県 岩槻ですが、訪問する度に新たな発見があるので面白いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です