日本戦国史に輝く名勝負 川中島の合戦の史跡と銅像を巡りました。
朝6時 霧の立ち込める妻女山を 高速道路 松代SAより眺め気分が高まりました。
上杉謙信公が本陣を敷いた妻女山中腹に着陣です。
妻女山本陣跡から 川中島古戦場を一望できます。
奇しくも 合戦当日と同じ霧が立ち込め異様な雰囲気漂ってます。

一方 武田信玄公は 海津城に入り、対峙します。
始めてだったので車では少し解りにくい場所にありました。一応 駐車場は整備されていますが、そこから徒歩3分ほどの距離、田んぼ道を歩き海津城に到着しました。
10日間あまり両軍のにらみ合いの後、武田軍が動き出します。
夜にまぎれて 本陣を八幡原へ、別働隊を妻女山の裏に奇襲攻撃をするという 「啄木鳥戦法」。
その動きを察知した謙信公も妻女山を降り、雨宮の渡から千曲川を渡り、八幡原に移動を開始。
「雨宮の渡」に行きましたが、戦国時代と川の流れの位置が変わってしまい記念碑だけになっていました。
千曲川を越えて 決戦地である八幡原に向かいました。

激戦地は現在は八幡原史跡公園となって駐車場、広場、お土産屋さんと整備されています。
八幡社のある付近が 川中島合戦のクライマックス
謙信公VS信玄公の一騎打ち「三太刀七太刀」の場所です。
公園内の 合戦図

ありました!
上杉謙信・武田信玄一騎打ちの像
長野県長野市 八幡原史跡公園
襲いかかる上杉謙信公 と 軍配で迎え撃つ 武田信玄公
このカットが有名ですね。

鬼気迫る 謙信公の表情

冷静に軍配で太刀を受け流す 信玄公

銅像は荒削りな作風ですが、逆にそれがこの合戦場に映えていました
素晴らしい