埼玉県の銅像:太田道灌(岩槻)


関東甲信越にいくつも建立されている太田道灌公の銅像ですが、
岩槻:芳林寺にあるのは、唯一甲冑姿の騎馬像です。

太田道灌
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2007年

芳林寺専用の駐車場から見る景色です。
建立当時(2007年)にはまだ柵はなかったと記憶していますが、整備されてきております。

この騎馬像の作者は 世界的に著名な 富田憲二・山本明良氏(彫刻工房 十方舎)によるものと説明がありました。

金の太田桔梗紋が目立つ正門の左の入り口から入ると 武将の座像が見えてきます。

太田氏資
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2003年

北条氏が関東の覇権を握っていた頃に名将として知られていた 太田資正(三楽斎)の嫡男。
太田道灌の昆孫にあたります(玄孫の孫が昆孫と調べて知りました。)

父・資正は反北条氏として活動していたが、太田家存続のために、一時、北条氏に臣従します。
ところが北条と敵対する上杉謙信に呼応し、再び反旗を翻すことになります。
氏資は、そのような動きをする父を追放し、岩槻太田家の当主となる。
北条氏康から「氏」の名前を与えられたことから、信頼を置かれていたと思われる。

氏資像の視線の先には、尼さんの座像が見えます。

芳林春妙禅尼
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2004年

太田氏資の母で 当山の開祖。

そして、芳林春妙禅尼の像の後方に もう一体銅像がありました。
あれ?? 今まであったかな?

しかも 鷹狩姿の武者像です。まさか・・・・

そのまさかの鷹狩姿の銅像といえば、銅像ファンにはお馴染みの太田道灌でした。

太田道灌
場所:埼玉県さいたま市岩槻区 芳林寺
作者:富田憲二・山本明良
建立:2014年

等身大ではなく、少し小さい銅像でした。

笠に手を当て遠くを見つめる姿の銅像は、また新たなデザインです。

何度も訪問している埼玉県 岩槻ですが、訪問する度に新たな発見があるので面白いです。

横浜の銅像:掃部山公園

横浜の桜の名所の一つである 掃部山公園も4月を前にして桜が満開になったということで、散ってしまう前に仕事帰りに見に行ってきました。

横浜のランドマークの1つであるロイヤルパークホテルを下から眺めたショットです。

桜木町駅を降りて 紅葉坂方面に向かうと 掃部山公園へ行きつきます。
公園入口はすでに満開の桜がお出迎え。

階段を登りきると 公園の奥に銅像が見えてきます。

横浜みなとみらいのビル群を背景に、この銅像を背面から眺めるという掃部山公園では定番の夜景です。

そしてこの銅像の正体は

井伊直弼
神奈川県横浜市西区 掃部山公園


旧彦根藩誌がこの地を買い取り、開国の父ということとし、1909年に横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。
その由来により井伊直弼の官位であった掃部頭(かもんのかみ)から取って、掃部山公園と名付けられた
とのことです。
 銅像建立の際には、倒幕の立役者であった明治の元勲たち(主に薩摩・長州閥)は、反発したというエピソードもあります。

建立時には、いろいろと問題があった銅像ですが、今では、花見客をやさしく見守ってくれています。
昼も夜も 井伊直弼像の背面からの横浜の風景は実に風流でした。

この銅像は夜景がきれいですので、何度も訪問したくなります

神奈川の銅像:藤沢白旗神社:源義経と武蔵坊弁慶主従銅像除幕式

神奈川県藤沢市には、悲劇の英雄として人気の源義経公にゆかりの神社・藤沢白旗神社があります。
2019年は源義経公没後830年の年とのことです。

当日2019/10/28に源義経公の銅像が建立されると聞きつけて訪問してきました!
午前中に下見に行ったところ、序幕式の絶賛準備中でした

私のような銅像の活動をしているマニアを快く応援してくれている銅像製作日本シェアナンバー1の竹中銅器のお偉いさんが会場にいらっしゃいましたので、ごあいさつをさせていただきました。
※この銅像は竹中銅器様で制作をされたものです。

本殿をお参りをしてきました。
本殿は、鳥居をくぐってすぐにある階段を昇ったところにあります。

立派な社殿の繊細な彫刻など見どころ満載です。
その横には、「弁慶の力石」というものがありました。
この石を触ると病気にならないとのことです!!
触ってパワーを貰いました。

さて除幕式は午後13時30分からセレモニーとのことで、時間もあるためしばらく鎌倉散歩をしようと藤沢を後にしました。

・・・・ これが命取り・・・

車での移動で、鎌倉~藤沢が予想外の渋滞に巻き込まれてしまい 除幕式に間に合わず(泣)

到着したのは14時でしたので既に除幕式は終わり、本日の藤沢白旗神社のメインの秋祭り・湯立神楽斎行の真っ最中でした。

気を取り直して除幕式が終わった直後の銅像を見学です。

源義経・武蔵坊弁慶 主従の銅像

場所:神奈川県藤沢市 藤沢白旗神社

平安武将の大鎧を再現した見事な源義経騎馬像です。
鎧だけでなく、馬具・轡(くつわ)なども忠実に再現。

足を乗せる鐙(あぶみ)も忠実で、武将が履いている上級武士が履くと伝えられるモシャモシャの草履のようなものも再現されていました。

武蔵坊弁慶が主君の義経を仰ぎ見る忠義の士の姿に感慨深いものがあります。

銅像会社の方に裏話を聞いたのですが、実はこの銅像のモデルは神社関係者の方だそうです
※実際にモデルの方(祭りの親方のような人でした)を見かけましたがそっくりでした。

この銅像の由来が書かれた銅板が台座の横にあります。

銅像見聞を終えて、本日の藤沢白旗神社のメインの秋祭り・湯立神楽斎行 に参列し神聖な神楽の儀式を体験しました。

神奈川県藤沢市に来ましたら、ぜひ源義経・弁慶の銅像を見に行ってみてください!

車の場合は、神社内に数台駐車可能ですが、信号を渡った先にあるショッピングモール「ピーコックストア・藤沢トレアージュ白旗店」の駐車場を利用することがお薦めです。(2時間無料)駐車したらなるべくお店でお買い物はしてくださいねw

電車の場合は、小田急江ノ島線・藤沢本町駅で降りて400mぐらいの場所です。

撮影日:2019/10/28

埼玉県の銅像(期間限定:戦国図鑑)

2015年夏・・・埼玉が戦国で熱くなりました。
氷川神社の総本社である大宮氷川神社の北西側にある埼玉県 歴史と民族の博物館が戦国BASARAとコラボした特別展「戦国図鑑」を開催しているのです。

博物館の入り口には、戦国BASARAのイラスト看板が所狭しと飾られております。

そして博物館に入るとエントランスホールにふてぶてしくも馬上で腕を組む戦国武者像がお出迎え。
三日月の兜のあのお方です!!

伊達政宗

場所:埼玉県さいたま市大宮区 埼玉県歴史と民族の博物館
アップにするとスマートなイケメン風な政宗公が、お顔がより一層際立ちます。
戦国BASARAのフィギュアをそのまんま銅像にした感じです。
(※実際は銅像ではなくFRP像のようでした。それでも見た目銅像ですね!)

会場に来ていた 歴女の方もいろんな角度から撮影されていましたが、私も180度見てまいりました。
 しばらくは、全方向から騎馬像をご覧ください。

背中には、仙台竹に雀の家紋を彷彿とさせる竹の家紋?

横から・・・・・ 鞍と泥障(あおり)も立派です。
ん?なんだろうこの違和感は? あっ そうか鐙(あぶみ)がない状態で馬に乗っているんだ!

さすが、政宗公、 キザで伊達で傾いています。
とにかく、この銅像だけでも見に行く価値あります。
この騎馬像をぜひ材質を青銅にして正式に銅像として建立していただくことを希望します!

撮影日:2015/7/19