横浜の桜の名所の一つである 掃部山公園も4月を前にして桜が満開になったということで、散ってしまう前に仕事帰りに見に行ってきました。
横浜のランドマークの1つであるロイヤルパークホテルを下から眺めたショットです。
桜木町駅を降りて 紅葉坂方面に向かうと 掃部山公園へ行きつきます。
公園入口はすでに満開の桜がお出迎え。
階段を登りきると 公園の奥に銅像が見えてきます。
横浜みなとみらいのビル群を背景に、この銅像を背面から眺めるという掃部山公園では定番の夜景です。

そしてこの銅像の正体は
井伊直弼
神奈川県横浜市西区 掃部山公園
旧彦根藩誌がこの地を買い取り、開国の父ということとし、1909年に横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。
その由来により井伊直弼の官位であった掃部頭(かもんのかみ)から取って、掃部山公園と名付けられた
とのことです。
銅像建立の際には、倒幕の立役者であった明治の元勲たち(主に薩摩・長州閥)は、反発したというエピソードもあります。

建立時には、いろいろと問題があった銅像ですが、今では、花見客をやさしく見守ってくれています。
昼も夜も 井伊直弼像の背面からの横浜の風景は実に風流でした。
この銅像は夜景がきれいですので、何度も訪問したくなります
