昭和の大横綱:千代の富士

令和時代になりましたが、昭和時代の伝説の大横綱の銅像をご紹介します。
東京都台東区 言問通り沿いにあるお寺の境内にあります。
駅としては「根津駅」が近いですかね。

寺の門前に「千代の富士像」という石碑が目印。(撮影忘れました)

千代の富士 貢

東京都台東区 望湖山玉林寺
作者:小張隆男  2011建立

第58代の横綱。通算白星1045勝は歴代3位。通算31回の歴代二位の幕内優勝。
相撲界で唯一の国民栄誉賞を受賞。など偉大な功績を残した昭和の大横綱。
引退後は九重部屋を継承し、九重親方として協会の理事として相撲の発展に尽力する。
2016年 癌を患っての急死のニュースには衝撃を受けたものです。

この眼差し!
「ウルフ」と呼ばれた全盛期の横綱時代の千代の富士が甦ったようです。

私の世代では「若花田(若乃花)」「貴花田(貴乃花)」「曙太郎」が活躍した平成の大相撲を思い浮かべる年代になってしまいますが、当時はまだ現役で横綱として活躍していた千代の富士は別格の存在でした。

当時人気実力が急上昇の若手力士・貴花田(貴乃花)に敗れた直後の引退会見を開いた際のセリフ

「体力の限界・・・」

と男泣きする千代の富士の姿に1つの時代が終わったと感じたものです。
太刀を持つ 横からのアングル。横顔が一番似ているかも!

この銅像は2011/6/2に除幕式があり、九重親方ご本人も出席されニュースにもなっていました。

この玉林寺になぜ銅像が建立されたのか?
九重親方の菩提寺でもあり、千代の富士像が見つめる先に、平成元年に亡くなった3女(愛ちゃん)が眠っているお墓があるとのこと。

この銅像が親方の分身となって愛娘を見守っているようにも見えてきます。

上野駅から少し歩きますが、歩ける距離のため、上野公園の西郷さん銅像や上野動物園、上野寛永寺、アメ横などの観光スポットに行くついでに見に行ける銅像としてもおススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です