新潟県の銅像:胎内市(板額御前)

美人過ぎる銅像と言われている板額御前の銅像を紹介します。

板額御前は、平安時代末期~鎌倉時代初期の人物。平家方の豪族:城(じょう)一族の姫君でした。
源頼朝によって平家が滅ぼされ城一族は没落し潜伏を余儀なくされていました。鎌倉幕府が成立し2代将軍・源頼家の時代になった1201年、鳥坂城に立て籠った城一族は鎌倉幕府に叛逆の狼煙を上げました。

板額御前

場所:新潟県胎内市 中条駅
建立年月日:平成13年10月14日
作者:山﨑正義

中でも弓の名手であった板額御前は百発百中の腕前で鎌倉幕府軍を射抜いて敵軍から恐れられたと伝えられます。
しかし、遂に太腿を射抜かれて、城一族の叛乱も鎮圧されてしまいました。
奮闘した板額御前の雄姿を見たいと将軍・頼家から命令を受けた幕府軍は板額御前を鎌倉に連行します。

将軍の前でも物怖じせず天晴な態度であった板額御前に一目惚れしてしまった鎌倉御家人の浅利与一(義成)という人物がいました。
叛乱の主要メンバーとして死罪になるところを将軍に直訴したとのこと。
将軍・頼家も浅利与一の情熱に負けて妻にすることを許しました。
板額御前は、浅利与一の領地:甲斐国(山梨県)で夫と仲睦まじく暮らしたと伝えられます。
板額御前の銅像は、城一族が立て籠もった鳥坂城址(鳥坂山)方面を眺めるように立っています。

昭和の大横綱:千代の富士

令和時代になりましたが、昭和時代の伝説の大横綱の銅像をご紹介します。
東京都台東区 言問通り沿いにあるお寺の境内にあります。
駅としては「根津駅」が近いですかね。

寺の門前に「千代の富士像」という石碑が目印。(撮影忘れました)

千代の富士 貢

東京都台東区 望湖山玉林寺
作者:小張隆男  2011建立

第58代の横綱。通算白星1045勝は歴代3位。通算31回の歴代二位の幕内優勝。
相撲界で唯一の国民栄誉賞を受賞。など偉大な功績を残した昭和の大横綱。
引退後は九重部屋を継承し、九重親方として協会の理事として相撲の発展に尽力する。
2016年 癌を患っての急死のニュースには衝撃を受けたものです。

この眼差し!
「ウルフ」と呼ばれた全盛期の横綱時代の千代の富士が甦ったようです。

私の世代では「若花田(若乃花)」「貴花田(貴乃花)」「曙太郎」が活躍した平成の大相撲を思い浮かべる年代になってしまいますが、当時はまだ現役で横綱として活躍していた千代の富士は別格の存在でした。

当時人気実力が急上昇の若手力士・貴花田(貴乃花)に敗れた直後の引退会見を開いた際のセリフ

「体力の限界・・・」

と男泣きする千代の富士の姿に1つの時代が終わったと感じたものです。
太刀を持つ 横からのアングル。横顔が一番似ているかも!

この銅像は2011/6/2に除幕式があり、九重親方ご本人も出席されニュースにもなっていました。

この玉林寺になぜ銅像が建立されたのか?
九重親方の菩提寺でもあり、千代の富士像が見つめる先に、平成元年に亡くなった3女(愛ちゃん)が眠っているお墓があるとのこと。

この銅像が親方の分身となって愛娘を見守っているようにも見えてきます。

上野駅から少し歩きますが、歩ける距離のため、上野公園の西郷さん銅像や上野動物園、上野寛永寺、アメ横などの観光スポットに行くついでに見に行ける銅像としてもおススメです。

北陸の銅像 篠原古戦場

寿永2年(1183年)倶利伽羅峠の合戦で 平家軍を撃破した木曽義仲は、篠原の地に退いて陣を立て直した平家軍をも撃破します。
それが今回紹介する銅像のある場所でもあります。

義仲軍の猛攻に瓦解し敗走する平家軍の中でただ一騎立ち向かってくる老武将がいました。
斉藤実盛です。敵兵に老兵と侮られるのを恥じて白髪の黒く染めての出陣。
義仲の武将:手塚光盛と激闘の末に、壮絶な最期を遂げます。
 戦いに勝利した義仲軍は この池で討ち取った首を洗ったと伝えられています。

池の向こうに 銅像が見えてきます。

木曽義仲主従の像

石川県加賀市 手塚山公園(首洗池)

義仲の側近である樋口兼光が斉藤実盛の首を洗っていると、黒髪に染めた色が落ちて
白髪になりました。

その首を義仲が見た瞬間に衝撃の事実に愕然として泣き伏せてしまったとのこと。

その昔、斉藤実盛は義仲の父:源義賢に仕えていたことがあり、源氏同士の争いで父:義賢が、源義平に襲撃された際に、斉藤実盛が幼い義仲を命を助けたことがあった命の恩人であったのです。

命の恩人:実盛の首を大事に抱えて天を仰いで泣く義仲。

討ち取って手柄を喜んでいたが主君の悲しむ姿に呆然とする手塚光盛。

首を洗い終わり、横に控える側近の樋口兼光。無言で控えることしかできない様子。
そして手前にある実盛の兜には 八幡大菩薩の文字が悲しげに浮かんでいます。

雨風に風化されてちょうど涙を流しているような義仲像。
この像を見た時に、義仲の魂が銅像に宿っているように思えて 悪い意味ではなくゾクゾクしました。

銅像とは、時空を超えて偉人と対面できる空間でもあると思っています。

そしておよそ900年前に実際にその行為が行われていたであろうという
場所でもあるので、その偉人の魂が宿っているような気がしてなりません。

銅像探索の旅を続けている中でこれほど感動した銅像があるだろうか・・・。

そう思わせる銅像に巡り合ったような気がします。

撮影日:2013年6月2日

神奈川の銅像:藤沢白旗神社:源義経と武蔵坊弁慶主従銅像除幕式

神奈川県藤沢市には、悲劇の英雄として人気の源義経公にゆかりの神社・藤沢白旗神社があります。
2019年は源義経公没後830年の年とのことです。

当日2019/10/28に源義経公の銅像が建立されると聞きつけて訪問してきました!
午前中に下見に行ったところ、序幕式の絶賛準備中でした

私のような銅像の活動をしているマニアを快く応援してくれている銅像製作日本シェアナンバー1の竹中銅器のお偉いさんが会場にいらっしゃいましたので、ごあいさつをさせていただきました。
※この銅像は竹中銅器様で制作をされたものです。

本殿をお参りをしてきました。
本殿は、鳥居をくぐってすぐにある階段を昇ったところにあります。

立派な社殿の繊細な彫刻など見どころ満載です。
その横には、「弁慶の力石」というものがありました。
この石を触ると病気にならないとのことです!!
触ってパワーを貰いました。

さて除幕式は午後13時30分からセレモニーとのことで、時間もあるためしばらく鎌倉散歩をしようと藤沢を後にしました。

・・・・ これが命取り・・・

車での移動で、鎌倉~藤沢が予想外の渋滞に巻き込まれてしまい 除幕式に間に合わず(泣)

到着したのは14時でしたので既に除幕式は終わり、本日の藤沢白旗神社のメインの秋祭り・湯立神楽斎行の真っ最中でした。

気を取り直して除幕式が終わった直後の銅像を見学です。

源義経・武蔵坊弁慶 主従の銅像

場所:神奈川県藤沢市 藤沢白旗神社

平安武将の大鎧を再現した見事な源義経騎馬像です。
鎧だけでなく、馬具・轡(くつわ)なども忠実に再現。

足を乗せる鐙(あぶみ)も忠実で、武将が履いている上級武士が履くと伝えられるモシャモシャの草履のようなものも再現されていました。

武蔵坊弁慶が主君の義経を仰ぎ見る忠義の士の姿に感慨深いものがあります。

銅像会社の方に裏話を聞いたのですが、実はこの銅像のモデルは神社関係者の方だそうです
※実際にモデルの方(祭りの親方のような人でした)を見かけましたがそっくりでした。

この銅像の由来が書かれた銅板が台座の横にあります。

銅像見聞を終えて、本日の藤沢白旗神社のメインの秋祭り・湯立神楽斎行 に参列し神聖な神楽の儀式を体験しました。

神奈川県藤沢市に来ましたら、ぜひ源義経・弁慶の銅像を見に行ってみてください!

車の場合は、神社内に数台駐車可能ですが、信号を渡った先にあるショッピングモール「ピーコックストア・藤沢トレアージュ白旗店」の駐車場を利用することがお薦めです。(2時間無料)駐車したらなるべくお店でお買い物はしてくださいねw

電車の場合は、小田急江ノ島線・藤沢本町駅で降りて400mぐらいの場所です。

撮影日:2019/10/28

東京の銅像(柴又 さくら銅像除幕式)

映画「男はつらいよ」の定番のラストシーン。失恋し柴又から旅立つ寅さんを見送る妹さくら。
そのシーンをイメージさせる銅像が完成しました!!

京成線:柴又駅前の広場です。
改札口を出るとすでに警備員と観客が集合しておりました。

駅前やホームにこのポスターがありました。近隣の駅でも見かけましたね。

広場の中央には桜色の布が銅像に被せてあり、除幕式の開始を待っております。

ゾクゾクと関係者が集まり出し、いよいよ11時となり除幕式の開始です。

司会進行は柴又ゆかりの演歌歌手:徳永ゆうきさんです。

柴又区議会院長や都議会委員、柴又観光協会など関係者の挨拶と紹介。
寅さん像とさくら像を制作された彫刻家:吉田穂積先生も出席されてました。

五名ほどの政治家の方の挨拶に、後ろにいた年配の観客も少しうんざり気味(苦笑)
※気持ちはわかりますが、失礼ですよ・・・・。

さていよいよ除幕式のメイン。銅像お披露目式です。

山田洋次監督のトーク。1999年の寅さん像建立から18年を経て 見送る妹さくら像が出来たことに感慨深げでした。

続いて倍賞千恵子さんのトーク。
さくら像建立の話を聞いたときに「私はまだ生きてますよ!」と発言したとか(笑)
山田洋次監督に倍賞さんの像ではなくて、さくらの銅像ですよと諭され、
「では、どうぞ」と言いましたと ダジャレも出ました(笑)

諏訪さくら(モデル:倍賞千恵子)
場所:東京都葛飾区 京成線:柴又駅
建立年月日:2017年3月25日
製作者:吉田穂積

台座には、山田洋次監督がこの銅像のために書いたシナリオが彫られております。
ぜひ現地でお読みになり、2人の銅像を鑑賞すると情景が沸いてくると思います。左端には、倍賞千恵子さんのサインが書いてあります。

旅立つ兄の寅さんを見送るさくら像

その対向線にあるのがフーテンの寅さん像

では行ってくるよと ぶっきらぼうに妹に挨拶するにも見えます・

寅さん像の左足の親指を触ると幸せになれるという噂がいつの頃からか広まっております。

実はさくら像にも似たようなご利益があると 本日の倍賞千恵子さんのトークで発言がありました!!

それは、さくら像の左足のサンダルに「さくら」と彫られています。

※この文字は倍賞さんが彫った文字ということです。

そして右足のサンダルは「ち」の文字が彫られています。

この左足の「さくら」の「さ」と右足の「ち」の文字を順番に触ると・・・・

「さ」「ち」=「幸」

幸せになれるという ご後利益があるそうです。


この隠れ文字も忘れずにご覧ください

せっかくですので さくら銅像建立記念乗車券というものを購入してみました。

撮影日:2017/3/25